荒田八幡宮 (鹿児島市)
表示
荒田八幡宮 | |
---|---|
所在地 | 鹿児島県鹿児島市下荒田二丁目7-21 |
位置 | 北緯31度34分28.2秒 東経130度33分12.9秒 / 北緯31.574500度 東経130.553583度座標: 北緯31度34分28.2秒 東経130度33分12.9秒 / 北緯31.574500度 東経130.553583度 |
主祭神 |
応神天皇 神功皇后 玉依姫命 |
社格等 | 旧村社 |
創建 | 伝和銅元年(708年) |
本殿の様式 | 三間社流造 |
例祭 | 10月23日 |
主な神事 | 初牛祭(旧暦1月25日) |
地図 |
荒田八幡宮(あらたはちまんぐう)は鹿児島県鹿児島市下荒田二丁目にある神社。かつての鹿児島の総廟とされる。
祭神
[編集]従前よりマムシ除けに利益があるとされ、社殿下の砂をお守りにする。その他、文教や海運、安産の面で篤い信仰がある。
由緒
[編集]社伝によれば和銅元年(708年)の創祀というが、建久8年(1197年)の『建久図田帳』に「大隅正八幡宮御領鹿児島郡荒田荘」とある事から、平安時代末期に「大隅正八幡宮」(現鹿児島神宮)の荘園である荒田荘が立荘され、その守護神として同宮を勧請、同宮の分宮(わけみや)として創祀されたと見る説もある。
元亀2年(1571年)大隅国より賊徒が来襲し当神社の神宝を奪ったが、海路俄に暴風がおこり舟諸共沈んだという。
四随神祠
[編集]当宮の四方には東西南北に随神を祀る「随神祠」が置かれ、旧荒田荘時代の境界を示すと考えられ、またその地はかつて神領であったため、現在は県立高校・市立中学校・公舎といった公的敷地になっている。以前は正祭(秋季例大祭)に合わせ、「堺回り」(おさけめぐい)と称する神輿担ぎが、祭日を中心とした直近の日曜日にあったが、現在は交通事情等により境内で神輿担ぎが行われている。
- 北随神祠 - 甲南高等学校東南角。当校は現在、全敷地が上之園町であるが、以前は北側の4割が上之園町、南側の6割が上荒田町で、この南側が荒田荘に属していた。
- 東随神祠 - 天保山中学校東南角。鳥居は改築されている。一部のみ彩色。
- 西随神祠 - 鹿児島市田上二丁目城ヶ平橋東南。
- 南随神祠 - 県知事公舎東南角。
祭祀
[編集]神事
[編集]かつては鹿児島の宗社として栄え、流鏑馬などが行われていた。現在も年中行事として毎年10月23日に正祭があり、その直近の日曜日に御神幸祭(浜殿下り)が行われる。また、旧暦1月25日前後の日曜日には初午祭が行われ、鹿児島神宮に奉納された飾り馬が当宮に巡回する。
→「初午祭 (鹿児島神宮)」も参照
祠官
[編集]宮司は鹿児島神宮宮司が兼務。
境内
[編集]境内の大樟は鹿児島市指定保存樹林(昭和49年(1974年)3月20日指定)。
参考記述・文献
[編集]- 「荒田八幡宮御由来」
- 鹿児島市観光課「荒田八幡宮」(境内案内板)
- 豊増哲雄『古地図に見るかごしまの町』、春苑堂出版、1996年
関連項目
[編集]- 福力荒神社大祭 - 同様にマムシ除けのご利益があるとされる神社の祭。